ニコン LTWAD(ピカイチテレ)について


NikonLTWAD

☆ジャンク度☆
露出オーバー(?)
撮影可能


NikonLTWAD NikonLTWAD
 38mmF3.5(左側)と65mmF5.6(右側)の二焦点カメラである。


NikonLTWAD
 奥のレバーが電源スイッチ。手前のレバーで焦点距離を切り替える。


NikonLTWAD
 鏡筒脇のレバーは一見フラッシュ起動用に見えるがセルフタイマー用。
 日中シンクロしたい場合はボディ前面を手で覆るなりしてレリーズボタンを押下する。


NikonLTWAD NikonLTWAD
 通常は液晶部にISO感度を表示するが、フラッシュ起動時には照射距離を表示する。

 どこかでも書いたがこれからは銀塩AFコンパクトカメラは単焦点のものか二焦点のものしか買わないことにした。きりが無いからである。そう限定したところで果てしない荒野が広がっているし、第一いろいろな理由を見つけてはそれを守っていないのだけれども、兎に角自分の欲望をいくらかでも制限しなければならない。どうやら、安価で銀塩三昧を楽しめるのも限りが見えてきたことだし・・・。
                           ☆            ☆
 さて、ニコンLTWADである。気の利かない記号めいた名称だが「ピカイチテレ」というペットネームを与えられている。だったらボディにも印刷すればいいのに。それはともかく、かなり良く出来たカメラである。広角側で0.4mも寄れるのだ、これはあっぱれといえるだろう。現在ではマクロ撮影の可能な3倍ズームを搭載したデジカメなんて当たり前だけれども、これはAFコンパクトカメラが単三電池2本で駆動する時代のカメラなのだ。もっとも、同世代のライバルたるオートボーイテレはリチウム電池2CR5を使用するけど。当時も利便性の良い単三電池とバイタリティのあるリチウム電池の何れかの長短について熱く語られていたのであろうか?本カメラでフィルムを1本通した限りでは、わざわざ高額なリチウム電池を使用するメリットは感じないな。それにオートボーイ3やらオートボーイテレは電池交換を販売店で行う事が前提なのだからユーザーをなめている。ちょっと前までデジカメの主要電源の如何についても同じ様な論戦が展開されていたようだけど、駆動性能というよりは著しくコンパクトなボディのデジカメが登場したりして専用リチウム電池の方が何かと都合が良いようだ。ああ、話が大幅にずれてしまった・・・。
                           ☆            ☆
 そのマクロ機能だが意外と実用になるのだ。この手のビューファインダーカメラで近い被写体を撮影しようとするとパララクスの問題が避けて通れないのだけれども、本カメラは非常に凝っていてファインダー内に3種類のフレーム枠を搭載していて、撮影距離によって適切なフレーム枠に切り替わるのだ。拙僧はその事に気付かず(アホです)パララクスズレまくりで撮影してしまったのだけれども、本来ならばかなりあてになる筈だ。ファインダー内にはフォーカスインディケーターも搭載していて、これもかなりあてになる。AFもマクロ域の被写体であれば良く合う。こんな手のかかる凝った機能をコンパクトカメラなんかに搭載してくれるなんてニコンファンなら涙が出てくるような良い話だ。広角側で天安門をバックに記念撮影して望遠側で毛沢東さんを撮影して機内食のクローズアップ撮影できるコンパクトカメラなんて当時はそうは無かった筈だ。


NikonLTWAD NikonLTWAD
 寄りもフラッシュ調光も天晴れな写りだと思います。


NikonLTWAD
 あまり美味しそうに見えないけど・・・。

 高級機メーカーのニコンが手がけた初めてのAFコンパクトカメラがニコンL35である。精悍なデザインで質感の良い樹脂製のボディにちょっと贅沢な5枚玉レンズを搭載していた。でも、やっぱりお金が掛かりすぎたらしくてそれ以降の後裔機は垢抜けないデザインになったし樹脂ボディも精密感が薄れてレンズも当たり前の4枚玉になってしまった。本カメラのデザインはそれを踏襲しているのでお世辞にもスマートには見えない。手にとるとあまりに安普請なボディに込み入ったニコンファンならそれはそれで涙が出てしまうだろう。或いは狂信的なニコン信者であれば怒り狂ってしまうかもしれないな。まあ、そういう「純潔心の高い良きニコン教徒」の方々とはお近づきになりたくないものだ。実際には、しっかりしたレバーやグリップ、何より適切な情報を与える手の込んだファインダーが撮影に福音をもたらすのだけれども、ライバルのオートボーイテレの継ぎ目の少ないヌルっとした曲線ボディに騙されてしまうのである。オートボーイテレだって随分アンバランスなボディだし、以降のオートボーイシリーズに伝達されていく小さいボタンの羅列が使い難いんだけれども。もっとも、キヤノンの方は本カメラをライバルだとも思っていないだろうな。
 操作系はデータバックを除いてスライドレバーで統一している。オートボーイがボタンを多用するのと対照的だ。拙僧はスライドレバーの方ががっしりして使いやすいけど、コンパクトなボディ設計と製造コストには見合わないだろうな。電源ONと焦点切り替えのレバーが独立しているので望遠側からの起動が可能だ。オートボーイテレでもできない事は無いのだけれどもレンズがせり出たままになるので実用的でない。望遠といっても65mmなので、こちらをデフォルトとして撮影する方もいるだろうな。
 拙僧の個体は露出がオーバーになってしまうようだ。フラッシュ撮影のプリントはちゃんとしているし、プリンタ側の問題ではないだろう。快晴下でISO400で撮ったのがいけなかったのだろうか?拙僧は輝度EVという奴がどうも理解できないので自信がないのだけれども。AFはフォーカスインディケーターで確認する限りマクロ〜バストショットと遠景はよく合うんだけれどもその中間が合わない。プリントを確認すると24枚中6枚がピントを外していた、ちょっと多めだなあ。フォーカスステップはかなり細かいようだ。
                           ☆            ☆
 本カメラは少し遠いキタムラのジャンク籠に500円で転がっていた。以前から興味のあるカメラだったが「高い」と思って一度はスルーした。後でコンパクトカメラのジャンク価格としては妥当であると思い直して後日に入手したのだけれども、偏屈な銀塩カメラ者の拙僧ですら銀塩カメラの査定額が暴落しているのだ。なんっていったって何の問題も無い300万画素級デジカメが300円で買える可能性のある世の中になってしまったのだ。いろいろな意味で銀塩カメラ趣味が成り立ち難くなってしまったなあ。

    では、撮影結果を見て頂きたい。

(了:2006/1/19)


カメラメニューへ戻る

「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system