コニカ C35Flashmaticを修理する。


KONICA C35

拙僧はこの様に100円ショップで買った絵の具のパレットに、外した部品を忘れないように順番づつ置いていきます。


KONICA C35 念のためにフォーカスを無限大にしてデジカメで記録する。


KONICA C35 同じ様に感度をISO25に設定して記録する。


KONICA C35 まずレンズ左のセルフタイマーレバーを取り外す事から始めた。


KONICA C35 巻き上げレバーを外す。


KONICA C35 ワッシャー類の順番も正確に記録しないと4bitの拙僧はすぐ忘れてしまうのだ。


KONICA C35 軍艦部は巻き上げレバーとネジ一本で外す事が出来た。なかなか幸先が良い。ボディと軍艦部はシンクロケーブルで繋がっているが、面倒なのでそのままにして作業を進める。


KONICA C35 フィルムの巻き上げからレリーズの完了までの一連の機械的な動作を確認できるよう、巻き上げレバーだけ戻す。


KONICA C35 底ぶたを外す。これもネジを緩めるだけで外す事が出来た。


KONICA C35 レンズボードを止める4本のネジを緩めるだけでレンズボードを外す事が出来た。

 ここまでは順調に作業が出来た。しかし、問題はいかに不調原因を探し当てることである。何度も巻き上げ−>チャージの操作を繰り返していると、どうやらレリーズ後にカメラを正面から見て右下にあるディスクが回る事が解った。どうやらこいつがシャッター羽根を減速するフライホイール(?)になっているようである。そして、その動きがどうもぎこちないのだ。



KONICA C35 原因と思われるディスク。


KONICA C35 樹脂部に触れないように慎重にパーツクリーナ(ワコーズ)を注ぐ。

 するって言うとどうだい、シャッターがすりっとスムーズに開閉するじゃないか。ブラボー!!レンズに搭載した露出計受光部を蛍光灯に向けたり影を作ったりすると、それに応じてシャッターもそれなりに変化するみたい。ハラショー!!俺はHオフ某店に勝ったぜ。ところが・・・。



KONICA C35 くみ上げたらこんな部品が残っていました。

 初めは、「こんな錆びた小さなプレートくらいなくても動くだろう。」と気にもしなかったのですが、テスト用のフィルムを詰めてからその役割が解りました。なんとフィルムカウンターがリセットされていないのです。  とりあず部品はとっておいてあるので、テスト撮影が終わったら治す事にしました。

 この話は続きます。
カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る inserted by FC2 system