ヤシカ エレクトロ35(初代)について 分解編


YashicaElectro35
作業完了。果たして撮影は・・・。

 ヤシカエレクトロ35シリーズで外観からも良く見られる不具合はシャッターの粘りだ。電池が無くてもバルブや1/500ならシャッターが開くはずなのが開かないのである。ヤシカエレクトロ35シリーズは流通量も豊富で廉価なので、潔くコンディションの良い物を探すのがよいだろう。次に多いのが電池を入れてもバッテリーチェッカーが点灯しないものである。このバッテリーチェッカーのボタンはストロークが長いのでペン先などで押すのがよいだろう。
 まずは電池室の腐食や断線が考えられるが、本カメラの電池室は電池が大きいことも有って縦長でボディを貫いている。接点は軍幹部に至ると思われるので、フレーム一体型で奥のほうであれば大掛かりな分解が必要となる。そうなれば拙僧にはお手上げだ。まずは底蓋を開けて電池室の構造を見る。


YashicaElectro35 YashicaElectro35
 底蓋を外した。電池室は問題ない模様。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 電池室は別体型だった。上部の接点が断線している。

 幸い電池室は別パーツになっていた。ネジを外し抜き出してみると上部のマイナス側の接点が断線していた。これで原因は殆ど分かった。問題はその接続である。当然、電線は奥のほうにあるから半田ごては届かない。接点は軍幹部近くに位置すると思われた。今から考えれば軍幹部を先に外すべきだったと思うが、レンズボードの組み付け方も見ることにした。
 勿論、レンズボードを外すような作業は避けたい。

 


YashicaElectro35
 まず、レンズボードの構造から把握するため貼り革を剥がした。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 軍幹部を外すために感度設定と露出設定をメモする。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 巻き戻しクランク、巻き上げレバー、感度設定ダイヤルを外し、軍幹部を外す。

YashicaElectro35 YashicaElectro35
 レンズボードを外そうとしたが、シャッターユニットリンクをばらす必要があるので少し考えることにする。

YashicaElectro35
 軍幹部にマイナス側の電気コードが見える。

 レンズボードを外す方向性で貼り革を剥がす。レンズボードを外す場合には軍幹部を外す必要があるので軍幹部を外す。このまま、レンズボードを止める4つのネジを外せばレンズボードは外れると思ったが、シャッターユニットへのリンクを外す必要があるので早計には対応するのは危険と判断した。改めて電池室パーツを組むと、マイナス側の接点がレンズボードと距離計ユニットの隙間に出ているのが分かる。すると、丁度接点の位置に断線した白い電気コードが見えた。どうやら、この隙間に半田ごてを突っ込めばレンズボードも距離計ユニットも外さずに接合できそうだ。当初はいきなりこの隙間に半田と半田ごてを突っ込んだが、やはりやり辛いので電池室を外した状態で半田を盛り、組み込んでから接合した。
 果たして電池を詰めたら照度に応じてシャッターが変化し、スロー/オーバーのランプの点灯も確認できた。

YashicaElectro35
程なく組み上げる。

 組み上げ時に、感度リングに張り付いた感度ボードが剥がれてしまう事故が起きた。幸い、ISO(ASA)100に設定したことはデジカメでメモを撮っていたので事なきを得た。


   では、撮影結果をお待ち頂きたい。


(了:2010/1/14)
inserted by FC2 system