フランケ&ハイデッケ ローライ35について


Rollei35
元祖高級コンパクトカメラ。

☆ジャンク度☆
露出計不良
外観にヘタリ多し
撮影可能


Rollei35 Rollei35
沈胴するローライ製テッサーレンズ。


Rollei35 Rollei35
ウルサガタも唸らせるテッサー40mmF3.5。


Rollei35 Rollei35
ボディの右側のダイヤルが絞りで左側のダイヤルがシャッター速度を設定する。
この無理やり感がよござんすねえ。


Rollei35 Rollei35
距離計は非搭載の目測式。


Rollei35 Rollei35
左手で巻き上げるレバー。
露出計を搭載しているが、この個体は故障している。


Rollei35 Rollei35
シンプルな背面。

Rollei35 Rollei35
フィルムカウンターとホットシューが底部にあるのがローライ35のアイデンティティ。

Rollei35 Rollei35
裏蓋はごそっと外れるタイプ。
フィルム圧板はボディ側にヒンジとしてつく。

Rollei35 Rollei35
押しも押されぬシンガポール製。

 初めてローライ35を見た時には写真であったが、直感で「カッコいい!」と思った。そのカッコよさの源流は何かというと、フロントパネルに並んだ3つの円である。つまり、絞りダイヤル、レンズ、シャッター速度ダイヤルである。これが、松本零士氏の描く宇宙メカのコンソールめいていてカッコいいと思ったのである。発売当時、異例の小型化を実現したとか、テッサーの鋭い描写とかは実物を見た訳ではないし、ニコンEMブロニカS2で用が足りていた拙僧にはテッサーと言われても響かない。しかし、ボディ下部に位置したホットシューや巻き上げ機構を見ると、その偏屈なポリシーが見え隠れし、それもまた近年の松本零士氏の漫画に通じるものが有ってよろしい。もしかしたら、拙僧が認識したのはローライフレックスよりローライ35の方が先かもしれないな。
                 ☆           ☆
 ローライと聞けば、大抵のカメラ民族はローライフレックスかローライコードの二眼レフを思い浮かべるだろう。SL35とか6000系を思い浮かべる方は、まず、稀だと思われる。そう、ローライつまりはフランケ&ハイデッケ社は意外なことに110判の小型カメラから中判一眼レフまで、幅広いモデルを出していた。ローライらしいなと思えるのは、簡易カメラが主流の110判カメラも精巧なボディに尖鋭のテッサーを組み合わせていた。110判カメラを本格的にプロデュースしたのはローライとごく一部のコダック、後はキヤノンの110EDとペンタックスオート110にミノルタのズームレンズ一体型一眼レフ位だろう。そのローライA110が中々良い写りをするのはコンテンツをご覧いただきたい。
 初期のステレオカメラはさておき、ローライが二眼レフ以外のカメラとして初めて市場に送り出したのが本カメラ、ローライ35である。諸説があるが発表が1966年で発売が1967年という説が有力だ。当時の日本ではハーフ判カメラの全盛期であり、EEカメラが市場の中心となりつつあった。ハーフ判カメラの成功の一つとして小型化の実現があげられる。当時、ボックスカメラに分類されるような簡易カメラを除いて、普及クラスの距離計を搭載しないレンズシャッター機でも大きく重く、とてもコンパクトカメラを名乗るようなボディサイズではなかった。だから、ハーフ判が経済的という理由の他に、まさにペンを持ち歩くがごとく携帯できるカメラとしてハーフ判カメラが勃興した。そんな60年代に登場したのが、ライカ判フルサイズで本当にコンパクトな本カメラである。勿論、ローライが出すのだから安普請なカメラではない。今でいう高級コンパクトカメラとして登場したのが本カメラである。
                 ☆           ☆
 拙僧の個体はぼこぼこでイイ感じにやれているのだが、一説によるとローライ35のボディは一種のクラッシャブルボディとして設計してあり、近年の自動車がボディをつぶすことによって衝撃を吸収するようにショックをボディで吸収し、中のメカニズムを保護する役目を持っている。なので、ローライ35のダメージ痕をコアなオーナーは愛でるように人生を懐かしむという。逆に言うと傷一つ無いローライ35の個体は少ないのだろう。拙僧はネットオークションで入手したが、脆弱性を持ったカメラであるため、あまりお勧めできない手段だ。拙僧のやれた個体は露出計不良で諭吉に辛うじて届かない程度の価格帯だった。普通のコンディションのローライ35(初代)かローライ35Tは、ちゃんとした中古店でも2.5〜3万円程度だろうから、あまり安くは無かったなあ。本カメラを手に入れる前に、拙僧はやはりネットオークションで1万円台半ばでローライ35SEを手に入れている。
 手に取ると、やはりボディはコンパクトである。重量も、まずハーフ判カメラと同様と言ったところだろう。当時、コンパクトさを目指したミノルタのミノルチナと比べても顕著に小さい。目立つのは、やはりテッサー40mmF3.5であろう。玉自体は小ぶりで奥まっており、鏡筒が若干でもフードの役割を持っているのだろうか。こいつが沈胴すると、フロントパネルはほぼフラットになり、タバコの箱ほどの大きさになる。ローライ35を使う上で気を付けないといけないのは、フィルムを巻き上げた後でないと沈胴できないことだ。沈胴の為に鏡筒を若干回転する必要があるが、巻き上げていない状態で無理に回すと壊れる。ローライ35を語るに外せないのがドイツ製とシンガポール製の個体があることだ。基本的には前者はカールツアイスのテッサーを搭載し、後者はローライ製のテッサーを搭載する。まず、写りが違うという話は聞かないが、やはりシンガポール製の物はファインダー系に樹脂を使うなど、コストダウンを図っているようだ。とはいえ、特別シンガポール製だから壊れやすいという話も聞かない。拙僧の個体は勿論、シンガポール製である。両者にはそこそこの価格差が生じるようだ。ドイツ製のカメラにこそ女神様が宿ると信じている方は、大目に支払いするとイイだろう。ファインダーはクリアと言いたいところだが、拙僧の個体はやや曇っているようだ。しかし、ローライ35SEのようにファインダー全体がアンパーがかっているいるということはない。もしかしたら、ローライ35SEの個体に問題があるのだろうか。手元にないのですぐには確認できないのだが、ローライ35LEDだって、変に色がかってはいなかったはずだ。フォーカシングは恐らく前玉回転式である。拙僧の個体はフィート表記である。メートル表記のものが有るのかはよくわからない。ローライ35SEの場合はフィート表記とフィート表記を併記している。鏡筒前部は上部一部に切欠きがあり、実際にフォーカシングの指がかりとなるのはレンズ前枠の極わずかな部分だが、引っ掛かりが良いようにモールドを施しており、操作に不都合はない。そもそも、本カメラは目測だし、ファインダーを覗きながらフォーカシングするようなカメラではない。6フィートと20フィートの表記が赤文字になっているが、ここにクリックでもあれば、ファインダーを覗きながらのフォーカシングもできただろうと思う。
 絞りダイヤルやシャッター速度ダイヤルの操作性は見ての通りだ。こういう特殊なジャンルのカメラを扱う覚悟と言うのがあるだろうし、特に批判的には思わない。ただ、ストラップに腕は通しておいて操作した方が良いだろう。ローライ35シリーズのストラップ金具はちょっと特殊なので、購入時には気を付けた方がイイ。ローライ35SEとの相違点を幾つか紹介すると、露出計の表示がローライ35SEはファインダー内なのに対し、本カメラはボディ上部に追針式の確認窓がある。また、電源もローライ35SEがボディ上部に電池室を持ち、特殊な電池を使用するのに対し、本カメラはパトローネ格納上部に電池室があり、使用するのは比較的アダプターや代用電池が入手しやすいMR−9を使用する。ローライ35SEの電池アダプターはかなり高いので、なにかと本カメラの方が廉価に運用できるが、フィルムを装填した状態では電池交換ができない。個人的には、この種の趣味カメラは、今となっては露出計の精度も怪しいし、単体露出計を使うか感で撮影するのも一興であろう。
                 ☆           ☆
 趣向性の高いカメラ好きを沸かせたローライ35だが、1968年にはコニカC35が登場するし、70年代にはいると日本製のちゃんとコンパクトで、更に自動化が進んだカメラが数多く登場し、ドイツ製カメラを駆逐し始めた。ローライ35シリーズも1981年のフランケ&ハイデッケ社の倒産と共に一度途絶えている。ローライも70年代半ばに廉価モデルのXF35やローライマットなどの廉価なオートカメラを出しているが、恐らく日本製のOEMでローライのブランド力を低下させる程度の役割を担ってしまった。ローライも二眼レフの衰退は予想しており、一眼レフカメラの分野でも本気で勝負をかけたようだが、安くて信頼性も高く、ちゃんと写る日本製一眼レフの牙城を崩すには至らなかったようだ。
 1982年には早々にローライブランドは再興するのだが、ライカ判カメラはプレーゴなど安カメラに甘んじていた。しかし、6000系の中判一眼レフには根強いファンがつき、2008年にはデジタルバックを使用してデジカメとして使用できるローライフレックスHy6が登場している。一方で90年代以降、ローライフレックスやローライ35の復刻モデルが登場し、ローライフレックスの方は継続して生産するようになった。
 勿論、そのような現在進行形の高級機など拙僧には無縁だ。しかし、主にトイカメファン向けにローライブランドのフィルムも登場し、そのラインナップには127判フィルムも含まれるから、拙僧のような底辺のカメラ民族もローライとの接点がある。内情はどうあれ、21世紀も活躍してほしい物だ。


 撮影結果(名古屋散歩編)をご覧頂きたい。

(了:2012/11/7)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system