マミヤ 135EFについて


Mamiya135EF
ローライマットFと兄弟機(か?)。

☆ジャンク度☆
不具合無し
撮影可能


Mamiya135EF Mamiya135EF
このクラスのカメラには標準的なブライトフレーム付き目測ファインダー。

Mamiya135EF Mamiya135EF
 ゾーンフォーカス目測機。

Mamiya135EF Mamiya135EF
 ISO感度の上限は500。
 ポップアップ式フラッシュを登載。


Mamiya135EF Mamiya135EF
 あっさりしたボディ上部。
 身も蓋もないがコニカC35EF(ピッカリコニカ)にそっくりである。


Mamiya135EF Mamiya135EF
Mamiya135EF Mamiya135EF
 あえて違いを指摘すると、コニカC35EFとは事なり、露出計用の電池が不要である。

Mamiya135EF Mamiya135EF
 単三電池2本でカメラの駆動とフラッシュ発光を両立している。

Mamiya135EF
 嬉しい日本製。

 最初から身も蓋もないことを言ってしまうと、本カメラは画期的なフラッシュ内蔵カメラだったコニカC35EF(ピッカリコニカ)のマミヤ版である。そういうカメラはフジフィルムもヤシカもチノンも、その他多くのメーカーから登場しているので、特別マミヤがずるかったわけではない。特筆すべきはどうもローライマットFのベースというか兄弟機のようだ。顕著な違いはローライマットFの方が、やや品のある貼り革を貼っており、露出計用の電池を必要としている。ということは本カメラがローライマットFの改修型なのかもしれないな。ローライがマミヤをパートナーとして選んだ理由はよくわからない。マミヤ135EFと検索しても国内のサイトはさほどヒットしないが、海外のサイトではヒット率が高い。我が国では中判のイメージが強いマミヤだが、海外ではそれなりに幅広いジャンルで評価を受けていたのだろう。ローライマットFが、貼り革に覆われ若干カメラとしての体裁がいいのに対し、本カメラは樹脂ボディむき出しで、少しプアな印象である。もっとも、そういうスタイリングは他社でも同様でコニカ EFJあたりは上手く特性を生かしている。
                 ☆           ☆
 レンズは38mmF2.8を登載。3群4枚というからテッサー型だろうか。今だったら「明るい単焦点レンズ」としてガジェット好きに賞賛されそうだな。この頃のコンパクトカメラは35mmではなく、38mmが多いのだが若干の焦点距離の焦点距離の長さが設計を楽にさせていているのだろうか。コンタックスT2のゾナーだって38mmだしな。完全なプログラムAE機でシャッター速度は1/60〜1/250まで3段階に変化する。初期のコニカC35EFは1/125の単速だった。実際、それで困ることは少ないが、この辺りは後発の有利である。気になるのは露出計の電源で前述の通りローライマットFでは1.3Vの水銀電池を使用していた。本カメラを分解したコンテンツを見ると、3Vの単三電池の電圧を単純なレギュレーターで減圧しているようだ。本カメラとローライマットFのどちらが先に登場したのか分からないのだが、ローライマットFが先に登場して、時代が水銀電池でなくなってヤッツケ的に仕様変更したのが本カメラという気がするな。
 フォーカシングはゾーンフォーカスで要するに目測である。この直後に、この種のカメラはAF化するのだが、ハッキリ言って初期のAF機の精度はあてにならないのでゾーンフォーカスの方が遥かにありがたい。本カメラもAF化し、それをベースにローライマットもAF化したようだ。リコー系のAFコンパクトカメラが登場するまで、ローライ唯一のAFカメラであり、ローライ独自ブランドの末期のカメラであった。
                 ☆           ☆
 拙僧が写真趣味に目覚めた頃、マミヤは既に中判専用メーカーだった。マミヤニュー6やマミヤ7は羨望であり、マミヤRZ67は本物のプロカメラとして敬意を抱いていた。そのマミヤが、このようなプラカメを出していたのは意外であった。もっとも、マミヤUなどのユニークな形状のコンパクトカメラを出していたのは知っていた。マミヤUもAF化したのだが、どの程度使い物になるのか興味深い。
 ローライのレンズをセコールと見るか、セコールがローライのクオリティに至ったのかは関心が残る。

 
 撮影結果(TMAX400編)もご覧頂きたい。

(了:2014/12/21)

カメラメニューへ戻る
「意してプラカメ拾う者なし」へ戻る

inserted by FC2 system